みなさん、こんにちは。こちらは近畿大学教職員組合のホームページです。
「教職員組合」と聞くと、何やらあまりよろしくないイメージをお持ちではないでしょうか? 「面倒くさい」「仕事じゃない」「勝手な要求ばかり」「労働運動大好き」等々・・・。こんなイメージはありませんか?
実際には全く違います。近畿大学教職員組合は、仕事を減らすことだけに力を投入するような労働組合ではありません。一生懸命に働くことは当然の義務です。ただし、労働者が一生懸命に働くからといって、使用者がそれにあぐらをかいていいわけではありません。労使双方が常に相互を尊重しつつ、よりよい職場環境の整備・労働の効率化を図っていくことが重要です。
このような目標の達成には組合の存在は欠かせません。労働者がひとりひとりばらばらであれば、その立場はたいへん弱いものです。不合理な問題があっても自分一人ではどうすることもできません。無理な要求が来たとしても、結局はそれに従わざるを得ません。そこでこのようなことがないように、労働者の立場・労働環境を守るのが組合の大きな役割です。
組合がこの役割を果たしていくためには、より多くの方々に組合員になっていただかなければなりません。そのため、上記のような誤ったイメージを払拭する意味も込めて、この教職員組合のホームページを開設いたしました。
このホームページをご覧いただき、さらに時折更新される活動内容をご覧いただき、その活動方針や内容に賛同していただける方は、ぜひ当組合にご加入ください。
教職員の皆様に迅速に組合ニュースや新着情報をお知らせするために、パスワードで保護した教職員専用ページを開設しました。パスワードは各職場で配布される組合ニュースに明記してありますのでご参照のうえアクセスしてください。組合がどのような要求を行っているか全て公開しています。これまで組合ホームページから投稿いただいたご意見等に対し組合の対応・回答をまとめた就業規則Q&Aのコーナーや、主要な労働協約/覚書も公開しています。
労働相談を随時受け付けていますので、どんなささいな事でも結構ですのでお気軽にご相談ください。
1.企業内組合としての責務と成果
2.労働条件・教育研究条件の改善例
3.個別的労働紛争の解決
組合員の様々な要望を交渉し、非常に多くの成果を上げています。
2020年10月4日
2020年6月30日
2019年11月30日
2019年5月10日
2019年4月25日、大阪地方裁判所が育児休業を取得した組合員の定期昇給の見送りを違法とする勝訴判決を命じました。朝日新聞・読売新聞・毎日新聞・産経新聞の全国紙4紙、中日新聞等が報じています。判決文は教職員専用ページで公開しています。
2018年2月21日
2018年1月、大阪府労働委員会が組合側の主張を全面的に認める救済命令を発出しました(平成28年(不)第9号近畿大学事件)。
教職員専用ページでその全文を公開しております。
この救済命令は労働委員会のデータベースからも検索可能です。